意識と行動

「ありのままで生きる」の誤解と本当の意味。

reo7a

「ありのままで生きる」

よく聞く言葉ですよね。

僕は長年、全く共感していませんでした。

でも僕は、その意味を誤解していました。

今は、「まさにそうだよね!」と確信しています。

今回はその誤解と、本当の意味をお話します。

「ありのままで生きる」への疑問

・ありのままで生きる

・ありのままの自分で良い

・ありのままの自分を愛しましょう

そういう言葉を聞く度に、

「いやいや、無理でしょ!」

そう思ってきました。

だって、僕が「ありのまま」でいたら…

・行動しないし

・寝たいだけ寝るし

・文句ばっかり言うし

・ネガティブ全開だし

・食べたいだけ食べるし

・自分を高める努力もしないし…etc

そんな自分を愛せるはずないし、そんな自分が愛されるはずもない。

そう思っていました。

「ありのまま」の本当の意味

でも僕は、「ありのまま」の意味を勘違いしてたんです。

「ありのままで生きる」って、「何もしない」って意味じゃないんです。

真逆です。

あなたがあなたらしく、素晴らしい人生を送るための力は、何一つ欠けることなく”既に”あなたの中にあります。

「ありのままで生きる」とは、その「生まれ持った力」を発揮するという意味です。

「生まれ持った力」と言われても、ピンとこないかもしれません。

例えば、ヒマワリ。

綺麗に咲いたヒマワリは、元は小さな種です。

でもその小さな種の中に、ヒマワリとして咲く全ての力が、何一つ欠けることなく、”既に”あるんです。

環境とか栄養は、力を発揮するためのものです。

これが、「生まれ持った力」です。

「自分には、ヒマワリとして咲く力がある」と知り、光合成とか色々頑張って、芽を出し、根を伸ばし、つぼみを付け、綺麗な花を咲かせる

これがヒマワリにとって、「ありのままで生きる」ということです。

もしヒマワリの種が、「あたし桜になりたいの」と願っても、絶対になれません。

桜を目指す人生は、苦しいだけです。

もしヒマワリの種が、「バラのほうが皆から愛されている。自分には価値が無い」と比べていたら、幸せになれません。

もしヒマワリの種が、「光合成とか面倒くさいわ〜」と怠けたら、力は発揮されません。

人間も同じです。

他の誰かになろうとせず、

他の誰かと比べず、

自分を諦めず、

「生まれ持った力」を発揮することが、「ありのままで生きる」ということです。

スキルや資格などは、その力を発揮する手段に過ぎません。

人と比べることが減る

「生まれ持った力」と言うと、「あの人には素晴らしい力があるのに、自分には無い」みたいに比べたくなります。

でも「生まれ持った力」を発揮しようとすると、人と比べることがめちゃくちゃ減ります。

人と比べまくっていた僕が、実際にそうでした。

その力が、大きいとか小さいとか、良いとか悪いとか関係ありません。

比べることが減る理由は、「ありのままで生きる」ということが、自然の摂理に沿った生き方だからです。

呼吸でも、姿勢でも、自然の摂理に反すると、苦しいです。

苦しいということは、「どこか不自然になってますよ」というサインです。

やるべきことは、2つ

1.自分が「生まれ持った力」を知ること

2.「生まれ持った力」を発揮すること(発揮しようとすること)

あなたが「生まれ持った力」は、どんな力でしょうか?

「そんな力あるの?」という問いを持ってはいけません。

「どんな力があるんだろう?」という問いを持って下さい。

「ある」ことが前提の問いです。

人の頭は、「与えられた問いの答え」を探しにいきます。

そしてその力を発揮することで、素晴らしい花を咲かせてください。

それは、あなたにしか咲かせることのできない花です。

「生まれ持った力」は、必ずあります。例外はありません。

ただ「それが何なのか?」を知るには、行動が必要です。

まとめ

「ありのままで生きる」なんて全く共感してなかった僕は、その意味を誤解していました。

その誤解と本当の意味、そしてぜひやって頂きたい2つのことをお話しました。

大事なことなので、最後に繰り返します。

あなたがあなたらしく、素晴らしい人生を送るための力は、何一つ欠けることなく”既に”あなたの中にあります。

「ありのままで生きる」とは、その「生まれ持った力」を発揮するという意味です。

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました