コーチング
PR

コーチがクライアントと契約書(同意書)を結ぶべき3つの理由!

reo7a
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは、クライアントと契約書を結んでいますか?

「同意書」といった名前でも、要はセッション費用とか、支払い時期とか、そういった約束事を書いた書類です。

単発や無料セッションでは結んでいない方も多いと思いますが、継続契約では結んでいる方が多いと思います。

今回は、弁護士でありプロコーチでもある僕が、コーチの契約書について解説します!

そもそも、契約書は作らなきゃいけないの?

契約が成立するためには、契約書は「不要」です。口約束でもメールでも成立します。

コンビニでおにぎりを買う時、契約書なんて作りませんよね?

でも法律的には、「おにぎりを渡す&代金を払う」という売買契約が成立しています。

ですからコーチングでも、法律的には契約書は不要です!

それでも契約書を作るべき3つの理由!

1.トラブル防止に役立つ

2.トラブル解決に役立つ

3.お互いの意識が高まる

1.トラブル防止に役立つ

コーチング契約は、シンプルに言うと、「セッションを行って、その費用を頂く」という内容です。

ただ、決めるべきことは色々あります。

・守秘義務の範囲は?

・対面セッションの交通費や飲食代はどちらが負担?

・いつ、いくらを、どういう方法で支払う?振込手数料はどちらが負担?

・クライアントが、セッションのキャンセルや日時変更を申し出た場合はどうする?

「随分細かい話だな…」と思うかもしれません。

契約書を結ぶこと自体、「クライアントを信用してないと思われそう」と感じるかもしれません。

でも、「費用はセッション後に支払う」という話でも、コーチは「1週間後位かな」と思っても、クライアントは「1ヶ月後で良いよね」と思うかもしれません。

コーチは「当日キャンセルの場合、1回分の費用は当然頂く」と考えていても、クライアントは「受けてないんだから、費用は不要でしょう」と考えるかもしれません。

こういう風に、人それぞれ考え方や感じ方が違うんです(良い悪いではなくて)。

だから事前に決めておいて、互いにストレスを溜めたり、トラブルになることを防ぐんです。

ただ口約束だと、「言った言わない」のトラブルになりますし、「あれを決め忘れた」ということも起こりえます。

ですから、きちんと契約書を作るべきなんです。

2.トラブル解決に役立つ

契約を結ぶ段階は、互いに友好的です。

でも実際コーチングが始まると、関係が崩れてトラブルになることもあります。

その時に契約書があれば、解決の指針になります。

例えば半年契約で、費用を前払いしてもらったとします。

3ヶ月経過したところで、クライアントが、次のように申し出たとします。

思ったコーチングと違ったので解約したい。
セッション受けていない分は返金して欲しい。

解約の場合に一部返金するのか・しないのか決めていれば、その通りに解決できます。

ところが決めていなければ、返金を巡って更にトラブルになりかねません。

ただし口約束だと、「こう決めましたよね」という証拠がありません。
そのせいで、解決に時間と労力を費やすこともあり得ます。

ですから、きちんと契約書を作るべきなんです。

3.お互いの意識が高まる

たとえ口約束でも、「ちゃんと約束を守ろう」と思う方は多いでしょう。

契約書の形にすると、その気持ちが一層高まります。

それはクライアントだけでなく、コーチにとっても同じです。

契約書を作ることで、コーチングを継続し、より良い効果を出す意識が高まると考えられます。

タイトルは関係ない!

書類のタイトルは、「契約書」でも「同意書」でも「合意書」でもまず関係ありません。

結局書類は、「どういう約束をしたか」という証拠です。
ですから、あくまでも内容が重要です!

契約書は、お互いを守るもの

契約書があっても、トラブルを100%防ぐことはできません。

契約書があっても、裁判になった事例は沢山あります。

でも契約書を結ぶことで、無用なトラブルや行き違い、それに伴うストレスを防げる可能性は格段に高まります。

そう考えると契約書は、コーチを守るものであり、クライアントを守るものでもあります。

まとめ

今回は、コーチの契約書について解説しました。
法律的には、契約書がなくても契約は成立します。
ただ、契約書は絶対作った方が良いです。その理由を、3つご紹介しました!

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました