皆さんは、クライアントと契約書を結んでいますか?
「同意書」といった名前でも、要はセッション費用とか、支払い時期とか、そういった約束事を書いた書類のことです。
単発や無料セッションでは結んでいない方も多いと思いますが、継続契約では結んでいる方が多いと思います。
ではその契約書(同意書等)は、
・必要なことが、法律的に正しい言葉で書かれていますか?
・どこかで手に入れたものを、なんとなく使っていませんか?
・内容をしっかり理解して、クライアントに説明できていますか?
全て「大丈夫」と答えられないなら、契約書として不十分かもしれません。
とは言え、法律の専門家ではない方が、「正しい契約書」を作ることは難しいと思います。
そこで今回、法律の専門家である弁護士とコーチがチームを組んで、コーチング契約書のひな形を作りました!
そもそも、契約書は作らなきゃいけないの?

法律的には、契約書がなくても契約は成立します。
それでも次の理由から、契約書は絶対作った方が良いです。
1.トラブル防止に役立つ
2.トラブル解決に役立つ
3.お互いの意識が高まる
詳しい解説は、下記記事で解説しました!
「正しい契約書」が必要!

契約書と言っても、何でも良いわけではありません。
契約書は、「正しい契約書」であることが不可欠です
我々が思う「正しい契約書」とは、次の3つ全てが揃ったものです。
①事前に決めるべき内容が入っていること
②法律的に正しい言葉で書かれていること
③当事者(コーチ・クライアント)が正しく理解できる言葉で書かれていること
おそらく、
・ネット上で見つけたもの
・コーチングを学んだ時に配布されたもの
こういう契約書を使っている方も多いと思います。
ただ我々も全部見たわけではありませんが、
・事前に決めるべき内容が入っていない
・弁護士が見ても、よく分からない言葉が並んでいる(法律的に不正確)
・海外の契約書を翻訳した関係で、国語的にもよく分からない(当事者が正しく理解できない)
というものが多い印象です。
正直、弁護士である河野・新井が見た限り、「直すところがない」というひな形に出会ったことはありません。
だからこそ、今回ひな形を作ることにしました。
コーチという素晴らしい仕事を始めた方が、安心・安全に進んで欲しいという願いを込めています。
契約書は、コーチとクライアント両方を守るもの

契約書が無かったり、不正確だったせいで起きたトラブルを、沢山見てきました。
トラブルになってから、「ちゃんと作っておけば良かった」と後悔しても遅いんです。
確かに正しい契約書を作っても、トラブルを100%防ぐことはできません。
でも、無用なトラブルや行き違い、それに伴うストレスを防げる可能性は格段に高まります。
一度作れば、長く使える!
コーチング契約は、コロコロ内容が変わるものではありません。
ですから一度正しい契約書を作れば、長く使うことができます。
痛い目に遭ってから作るのではなく、早い段階で作っておいた方が、断然良いです。
車を運転する時、まず保険に入るのと同じです。
「正しい契約書」のひな形
コンセプト
コーチとして豊富な経験を持つ赤木、弁護士として豊富な経験を持つ河野、コーチと弁護士の経験を持つ新井が、法律的に正しく、かつ、コーチの現場に即した実用的な契約書を作りました。
一般的なコーチング契約であれば、必要事項を埋めて頂くだけで使えるように設計してあります。
また、法律家ではないコーチ・クライアントでも正確に理解できるように、できるだけ分かりやすい言葉を使っています。
一度ご購入頂けれれば、何通作って頂いても構いません。
また、自由に内容を変更して頂いて構いません。
価格:ひな形
1万円(税別)
契約書作成費用は、弁護士によります。
ただ、コーチングに特化した契約書を、1万円で作ってくれる弁護士は稀だと思います。
多くの方にご利用頂けるよう、リーズナブルな価格設定にしております。
価格:カスタマイズ
2〜5万円(税別)
・複数の料金体系を設けている方
・複数のコーチングメニューを設けている方
など、カスタマイズが必要な方もいらっしゃると思います。
もちろんご自身で修正頂いても構いませんが、「弁護士に修正して欲しい」という場合は、カスタマイズもお受けします。
詳しくは、下記をご覧下さい。
制作メンバー紹介
赤木 広紀(プロコーチ歴20年)

国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)/株式会社ファインネットワールド代表取締役
2001年にコーチとして独立後、『本来の自分に気づき、本来の人生を生きる』 というミッションのもと、経営者、会社員、公認会計士、税理士、医師、コーチ、アスリートなど311名の多種多様な職業・年代に対し、計5344回のコーチングセッションを提供(2020年1月1日現在)。
また、コーチ向け勉強会の開催、コーチングスクール「Art of Coaching」の講師、ビジネススクール(大学院)でのコーチング研究会の主催なども行っている。
HP:https://www.finenetworld.com/
河野 佑宜(弁護士歴12年)

こうの法律事務所代表弁護士。
弁護士として12年のキャリアを持ち、1100件以上の民事・刑事の法律トラブル解決・相談業務に携わり、大学やロースクールでの後進指導にも力を入れる。また、HP・広告・ラジオ・動画・イベント等を通じた京都弁護士会の広報を担う「広報委員会」の委員長を4年以上務める。
新井 玲央奈(弁護士歴12年|プロコーチ歴5年)

勉強も部活も成果が出なかった落ちこぼれから一念発起し、2006年司法試験合格。
夢であった弁護士になったが「悪くない毎日」が続くことに悩み、本を漁り読み、メンターから直接指導も受ける。
2013年に人生の目的を発見して以来、「意識と行動で人生は好転する!」という信念のもと、約4年で85回以上のセミナー・講演を開催。
2015年からコーチとして活動し、2016年8月に米国CTI認定資格CPCCを取得、約3年で440時間以上のコーチングを提供。
動画制作(撮影・編集)・ブログ運営・YouTube等も手掛ける。
HP:https://reo7a.com/
Twitter:https://twitter.com/reo_arai
利用規約
・当サイトで販売する契約書のひな形(以下「本ひな形」といいます。)の著作権は放棄しておりません。本ひな形の著作権は、赤木・河野・新井が所有します。
・本ひな形は、規約の範囲内であれば自由に編集や加工して頂いて構いません。ただし加工の有無または程度によって、著作権の譲渡や移動は生じないものとします。
・本ひな形をご利用頂けるのは、購入者本人(1名)のみとなります。ご家族・ご友人であっても、配布されることのないようにして下さい。
・本ひな形は、購入者の責任においてご利用下さい。本ひな形の利用によって生じたいかなる損害についても、赤木・河野・新井は一切責任を負いません。
・本ひな形は、購入者が、ご自身のクライアントとコーチング契約を締結する目的で販売するものです。当該目的に反する利用等は禁止しております。
・利用規約違反に対しては、法的手段を採ることがありますのでご注意下さい。
・利用についてご不明な点は、ご遠慮無くご連絡下さい。
禁止行為の具体例
・本ひな形そのもの、あるいは編集や加工を加えたものを譲渡・販売・インターネット上に公開すること。
・ご自身が主催するセミナーやコーチングスクール等において、本ひな形そのもの及び編集や加工を加えたものを配布すること(主催者に対して提供することも同様です)。