意識と行動

かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。

reo7a

先輩弁護士の話

先日、弁護士歴25年になる大先輩と食事をしました。

その方が、こういう話をされていました。

「あの時は、本当にお世話になりました。あれがなければ、今の自分はありません」みたいなことを言われる。

でも、「そんなことしたかなぁ〜」って忘れちゃってるんだよね。

つまり、助けてもらった相手は覚えてるのに、助けた本人は覚えてないわけです。

(助けてもらった相手は覚えてないのに、助けた本人は覚えてるってことは多いと思いますが…)

このお話を聞いて、

かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。

という言葉を思い出しました。

この言葉を知ったのは、小倉広さんの本。

一時期ハマって、小倉さんの本は10冊ほど読みました。

かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。

僕は長年、この教えと逆のことをしてました。

つまり、かけた情けを石に刻み、受けた恩は水に流していました。

「自分はこれだけやってあげた」

「あの時こういうことをしてあげた」

頭の中に「かけた情けリスト」を作って、恩返しがあったかチェックするようなイメージ。

まさに、かけた情けを石に刻んでました。

そして恩返しが無いと、「あの人は恩知らずだ!」なんて根に持ってました(器が小さい…)。

それなのに受けた恩は、すぐに水に流してしまってました…。

かけた情けを水に流す方法

ところが次第に、「かけた情けを水に流せること」が増えてきました。

「かけた情けを水に流そう」と意識し過ぎたり、義務に感じると上手くいきません。

自然と水に流すコツは、「かけた情けの数を増やすこと」。

ギブ & テイクではなく、ギブ、ギブ、そしてギブです。

情けの数が増えれば増えるほど、一つ一つの存在感は、良い意味で薄まります。

その結果、一つ一つに対する執着が「自然と」減っていきます。

そうなると、「恩返しがあったか?」なんてチェックすることが激減します。

そして「お礼が無い」とか「礼儀がなってない」とか言わず、執着せず、爽やかにギブを連発できる人のほうが、圧倒的に魅力的です。

以前の僕は、「かけた情けの数」が少なかったんです。

だから、一つ一つに対する執着が強かったんだと思います。

「ひたすらギブする(情けをかける)」と決めると、自然とテイク(恩返し)も増えていきます。

もちろん、自己犠牲でギブをするのではありません。

自分が自然にできるギブ(テイクが返ってきたか気にならないギブ)です。

勤務時代に救われた2冊

本当に学ぶことが多く、心の支えになりました。

※「僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。」は、僕が読んだ時は単行本でしたが、新書版が出てました。

書評連載でも取り上げました!

かなり前ですが、情報誌で書評連載をしていました。

そこで、「会社で働く苦しみをなくすシンプル思考」の書評も書きました。懐かしいです。

まとめ

先輩弁護士の話を聞いて思い出した、「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」という言葉をご紹介しました。
どうしても逆をしてしまうことも多いので、いつも心に留めておきたい言葉です!
僕なりの、「かけた情けを水に流す方法」もご紹介しました。

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました