意識と行動
PR

決断しないと、道は開けない【判断と決断の違いとは?】

reo7a
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは、「判断」と「決断」の違いを考えたことはあるでしょうか?

これを知っておくことで、会社、チーム、そして自分の人生において大切な判断・決断ができ、物事が良い方向に向かうはずです。

「判断」と「決断」の違いとは?

国語的な意味というよりは、僕が世界一好きな著者・千田琢哉さんの「たった2分で、決断できる。」では、次のように説明されています。

判断というのは「論理的に考えて正しいか正しくないか」の選別だ。

論理的に考えたらすべて正解だという選択肢の中から、あえてどれを選ぶのかを決めるのが決断なのだ。

決断の段階になって「正しいか正しくないか」を調べているのはおかしい。

決断はすべて正しいと判断された選択肢しか残っていないはずだ。

この話は、千田さんの本の中で何度も触れられています。

先ほどの本は2012年発売なので、僕は10年前に触れていた考え方。

ところが、全くピンと来ていませんでした…。

ここ1年位で、ようやく「そういうことか!」と腑に落ちました。

多くの場合、唯一絶対の正解はない

先ほどの考え方を、僕なりに整理すると、

  • 判断
    調べたり、人に聞いたり、考えたりして、間違った選択肢を捨てる作業
  • 決断
    判断の結果残った選択肢の中から、思い切って決める作業

試験問題なら、正解は一つです。

ところが社会では、「正解が無い」「正解は複数ある」ということは日常茶飯事。

むしろ、「調べて、考えれば正解に辿り着ける」という方が少ないでしょう。

ですから、調べて、考えて、「これは無い」という間違った選択肢を捨てた後、複数の正解の中から「これにする!」と選ぶわけです。

この考え方は大事で、つい「正解は一つ」と思って、時間と労力を掛けて探しがち。

だけど、そうではないんですよね。

例えば?

今の会社が嫌な場合、

  • 全財産つぎ込んで宝くじを買う
  • 人を騙して収入を得る

こういう選択肢を捨てるのが、「判断」。

他方、

  • 会社に残る
  • 転職する
  • 独立する

こういう選択肢は、どれも間違ってはいません。

どの選択肢でも、成功した人はいます。

だからいくら調べて、考えても、唯一絶対の正解にはたどり着けません。

そこで、最後に「決断」するわけです。

なぜ決断できないのか?

色々考えられますが、2つ紹介します。

①唯一絶対の正解に辿り着けると思っている

「時間を掛けたり、やり方を変えれば唯一絶対の正解に辿り着ける」と思っている場合、決断できません。

決断「できない」というよりは、決断「しなければならない」という意識が乏しいのかもしれません。

そして、判断ばかり繰り返している状態。

その結果、いつまでも決断しないまま過ごすか、期限が迫って中途半端に決断せざるを得ないことになります。

②責任を負いたくない

複数の正解から一つ選び、他の選択肢を捨てるのが決断。

ですから、決断すれば異論が出ることもあるでしょう。

結果が思わしくなければ、決断を責められることもあるでしょう。

だから決断を避けて、時間を掛けたり、全員の理解を得ようとします。

だけど経営者やチームのリーダーは、社員やメンバーが調べて、考えて、「判断」して残った選択肢から、「決断」しなければなりません

その責任を引き受けるのが、経営者やリーダーです。

自分自身に関することは、当然自分が決断しなければなりません

まとめ

「判断」と「決断」の違いについて、尊敬する著者・千田琢哉さんの考え方を紹介しました!

きちんと意識しないと、判断ばかり繰り返して決断できなかったり、「いつか唯一絶対の正解に辿り着けるはず!」と思ってしまいがち。

会社でも、チームでも、自分の人生でも、この違いを意識してみてください。

この本には、「決断」に関する知恵が満載

  • 物事を決めるのが苦手
  • 自分の判断・決断に自信がない
  • 決断力をさらに磨きたい

そういう方に、オススメです!

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました