意識と行動
PR

不幸を解消しても幸福にならない理由|「絶対悲観主義」(楠木建さん著)より

reo7a
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • もっと給料が上がれば!
  • 転職がうまくいけば!
  • あの資格さえ取れれば!
  • あの人がいなければ!
  • あの人と付き合えれば!etc

そういう願いが叶ったものの、その内また別の不満が出てきた、という経験はないでしょうか?

この謎を解き明かすヒントが、「絶対悲観主義」という本にありました。

created by Rinker
¥935 (2023/10/08 08:58:59時点 Amazon調べ-詳細)

これを知ることで、

  • 幸福感が続かない理由
  • いまいち幸福度が上がらない理由
  • 幸せになるために、何を目指すべきか

こういったことのヒントになるかもしれません。

「絶対悲観主義」で紹介されていた理論

該当箇所がWEBで公開されていますので、気になる方はご覧ください。

ここからは、僕の解釈・考えを交えて紹介いたします。

「幸福・満足」と「不幸・不満足」は別の話!

ザックリ言うと、物事は2つに分けられます。

  1. 幸福や満足を増やす要因
  2. 不幸や不満足を減らす要因

そして2つの要因は、それぞれ独立した話です。

こんなイメージ。

  • 幸福・満足の反対は、不幸・不満足ではなく、幸福・満足ではない状態
  • 不幸・不満足の反対は、幸福・満足ではなく、不幸・不満足ではない状態

つまり、いくら不幸・不満足な要因を排除しても、「不幸・不満足ではない状態」になるだけで、「幸福・満足な状態」にはならないわけです。

幸福と不幸は同じ直線上ではなく、別次元!

例えば「衣食住が不十分」というのは、「不幸・不満足」です。

じゃあ、衣食住が足りていれば「幸福・満足」かというと、そうとは限りません。

それは「不幸・不満足ではない状態」に過ぎず、「幸福・満足な状態」になるには別の要因が必要だからです。

別の例を出すと、空腹を満たせば「不満足」は解消されますが、美味しいものを食べるという「満足」は別の話ですよね。

仕事での具体例

ハーズバーグの研究によれば、仕事上の要因は次のとおりです。

幸福や満足を増やす要因
  • 人に信頼されること
  • その仕事自体に意義を感じられることなど
不幸や不満足を減らす要因
  • 給料
  • 勤務条件
  • 対人関係など

確かに給料・勤務条件・対人関係などは、不十分だと不満になります。

ただ、「それらがいくら良くても、不満が解消されるだけで真の満足にはならない」というわけです。

不幸・不満足の解消と、幸福・満足は別次元だからです。

不幸を解消しても、幸福にはならない!

人はつい、給料や人間関係といった「不幸や不満足を少なくする要因」に目がいきます。

これは、「嫌なこと」は認識しやすいので当然のこと。

しかし、ひたすら不幸・不満足の要因を減らしても、幸福・満足にはならないわけです。

もちろん、「不幸・不満足の要因を減らしても意味がない」という話ではありません。それはそれで大事なこと。

ポイントは、不幸・不満足の要因を減らすと同時に、幸福・満足の要因を増やすという両輪

僕自身、これまで「嫌なこと」をできるだけ取り除いてきました。

その結果、確かに「嫌なことが減った」という満足感はあります。

しかし、じゃあそれが幸福・満足に直結したかというと別の話です。

「嫌なことが減る」ということと、「好きなことが増える」というのは別なんですよね。

ですから、この理論はかなり腑に落ちます。

今後は、自分の希望や願望が、どちらの要因に関するものか意識してみてください。

created by Rinker
¥935 (2023/10/08 08:58:59時点 Amazon調べ-詳細)

本自体も非常に面白いので、よろしければ。

まとめ

「絶対悲観主義」(楠木建さん著)で紹介されていた理論によれば、どんなに不幸の要因を減らしても、幸福にはなりません。

大事なことは、不幸の要因を減らすと同時に、幸福の要因を増やすこと。

自分自身の人生はもちろん、リーダーにも大事な視点かもしれません。

個人的には、かなり腑に落ちる理論でした!

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました