好きを仕事に
PR

西野さんのVoicyから考えた「OKな宣伝とNGな宣伝」の公式!

reo7a
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日の西野亮廣さんのオンラインラジオ「Voicy」のテーマは、

「何者でもないキミが仕掛けるべき正しい宣伝」。

とっても耳の痛い話でした。耳鼻科予約しそうになるほど、痛かったです。

とーーーっても大事な話なんですが、正直まだ理解しきれてません。

そこで、頭の整理も含めて書きます。

※まずは、ラジオをお聞き頂けるとスムーズです(10分です)。

僕なりの要点まとめ

・オフラインだとやらないことを、オンラインだとやってしまう人が多い。

・例えば、いきなり知らんオッサンから「自分の店のチラシ配ってくれ」と言われても、誰も配らない。
これが迷惑行為というのは、誰でも分かる。だから、皆オフラインではやらない。

・ところがオンラインになった途端、いきなり「シェアして下さい!」と宣伝してしまう。
つまり、「オフラインならやらないこと」をやってしまう。
広告効果が無いどころか、周りから人がいなくなる。

・まず信頼を得て、シェアの要求はその後。

・「知らんオッサン」から、「知ってるオッサン」「応援したくなるオッサン」になれ。

・「オフラインでもそれと同じことができるか?」という問いを持っておく。

最初に聞いた印象

「あー、宣伝しちゃってるなー、アイタタタ…」

これが、最初の印象でした。

ただ、特にフリーランスや経営者は、生活と仕事が一体化してる方も多いでしょう。

例えばイラストレーターの方が、「ようやく描けた!」という言葉と共にイラストを上げたら、間接的には宣伝になります。

でも、そのイラストを見て癒やされる人もいるでしょう。

イラストレーターを探していた方にとっては、有益な情報にもなるでしょう。

ブログを書いてツイートしたら、その記事が誰かの役に立つかもしれません。

HPのURL、サービス内容や料金を固定ツイートに置いておくと、依頼を検討する方の役に立つかもしれません。

もし直接・間接の宣伝を一切排除したら、

「今日はご飯を3回食べました。美味しかったです」

くらいしか発信できません。

ただ西野さんも、「一切するな」とは言ってません。

「オフラインでやらないことは、オンラインでもやるな」という話です。

「オフラインでやらないこと」とは?

確かに、見知らぬ人に「チラシ配ってくれ」と迫る人はいないでしょう。

でもオフラインでも、
・初対面でもグイグイPRする人
・親しい人にも、なかなか頼み事ができない人
色々だと思います。

また、相手との関係性にもよります。

そこで、僕なりに考えてみました!

OKな宣伝・NGな宣伝の公式

まず宣伝は、誰かに行動を促そうとするもの。

ですから、ある種の「押し付けがましさ」はあります。

でも、それが許される場合があります。

それは、「信頼≧押し付けがましさ」の場合です。

逆に「信頼<押し付けがましさ」になると、嫌がられます。

要は、「信頼とイコール or 信頼の方が大きければOK」ということです。

先程のオッサンで言うと?

要約で、

知らんオッサンから「自分の店のチラシ配ってくれ」と言われても、誰も配らない

と書きました。

これが許されない理由は、「信頼<押し付けがましさ」だからです。
信頼ゼロなのに、猛烈に押し付けがましいからNG。

ただ頼む相手が、家族や親友ならOKです。
「信頼≧押し付けがましさ」だからです。

また、オッサンが自分の店の前に、「よろしければお持ち帰り下さい」と書いてチラシを置くのもOK。
信頼はゼロでも、押し付けがましさもゼロなので、「信頼≧押し付けがましさ」だからです。

Twitterで言うと?

特に親しくない相手から、「今度こういうイベントをやるので来て下さい!来れないならシェアして下さい!」とDMが来るのは、「信頼<押し付けがましさ」なのでNG。

他方、「興味があればお越しください」程度でツイートするだけなら、「信頼≧押し付けがましさ」なのでOK。

ただ「来ないと損です」と書かれたり、何度もツイートされると、一気に押し付けがましさが勝ちます。

ただ「フォロワー」といっても、信頼のレベルは様々です。

ずっと前からフォローして下さって、何度もやり取りがある方もいれば、今日フォローされた方もいます。

「信頼が一番低い人」に合わせると、必然的に宣伝のレベルも下がります。
そして、どこまでいっても「嫌だ」と感じる人はいます。

結局は、「どこにターゲットを合わせるか」だと思います。

「信頼」と「押し付けがましさ」を正しく見積もる

信頼が増えていくと、押し付けがましくても許されるレベルは上がっていきます。

ただ、

・自分が今、どれだけ信頼を得ているか?

・この宣伝は、どれくらい押し付けがましいか?

これを正確に見積もる必要があります。

例えばあるお店が、全然知らない人に対して、「テイクアウト始めたので、シェアして下さい」というのはNG。
「信頼<押し付けがましさ」だからです。

他方、そのお店の常連さんなら、「よっしゃ協力しよう!」となる人も多いでしょう。
「信頼≧押し付けがましさ」だからです。

ただこの場合でも、「100万円分テイクアウトして下さい」だと、一気にNGな人が増えます。

なぜなら、そこまでの信頼はないから。

さらに、信頼を得るのは難しくて、失うのは簡単です。

信頼は、一度得たら終わりではなく、「得続けるもの」だと思います。

「信頼」に見合った「宣伝」をするのが良いかも?

まずは信頼を得ることが大事です。

ただ、「ここまで信頼を得るまで、一切宣伝禁止」ではありません。

要は、「信頼≧押し付けがましさ」という公式が成り立てば良いわけです。

ですから、自分の信頼に見合った宣伝ならOKだと思っています。

「1億円貯めるまで使っちゃダメ」ではなくて、「1,000円貯まれば1,000円のものなら買えて、1万円貯まれば1万円のものなら買える」というイメージです。

ただ信頼が低い限り、結局宣伝効果も低いです。

貯まった信頼に見合う宣伝をしつつも、さらに信頼を得るという意識も大切です。

そして「宣伝目的で信頼を得る」ということでは、結局信頼は貯まらないので注意が必要です。

まとめ

西野さんのVoicy、「何者でもないキミが仕掛けるべき正しい宣伝」を聞いて、考えたことをまとめました。

「オフラインでやらないことは、オンラインでもやるな」

これを僕なりに、

「信頼≧押し付けがましさ」の宣伝はOK

「信頼<押し付けがましさ」の宣伝はNG

という公式にしてみました。

ABOUT ME
Reo
Reo
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業・モノの魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランス|士業の専門用語も理解できますのでスムーズにご依頼いただけます|士業からのご相談は無料|士業向けHP:https://office.reo7a.com|
記事URLをコピーしました